上方舞にとは
(ウイキペディアより)
上方舞(かみがたまい)とは、江戸時代中期(1800年頃)から末期にかけて、
上方(関西)で全盛期を迎えた日本舞踊の一種。
上方舞とも地歌舞とも座敷舞ともいうが、
それらは明治にできた呼び方で、古くは「舞」と呼ばれた。
発生時期は定かではないが、地歌や箏曲の発生時期に近いものとも思われる。
なお、江戸唄(長唄・清元など)で踊る江戸地方の踊り、
歌舞伎舞踊は江戸中期から後期に発生している。
お問い合わせ先 上方舞竹村流本部事務局
電話:080-7380-6010
メール:y.ana.kousen@gmail.com
<最初のページに戻る>